新築そっくりさんひどい?と言われる理由と評判を解説

住まいの老朽化や間取りの不便さを解消するためのリフォーム。その選択肢の一つとして積水ハウスが提供する「新築そっくりさん」というサービスがあります。新築のような住まいを実現できると謳っているこのサービスですが、実際に利用した方からは評価が二分しています。特に「ひどい」「後悔した」という声も少なくありません。

リフォームは人生における大きな買い物の一つであり、失敗すれば長期間にわたって生活に影響します。この記事では、新築そっくりさんに関する実際の評判や問題点、失敗事例を詳しく解説するとともに、もし検討されている方に向けて失敗を避けるための対策をご紹介します。

リフォーム会社選びで後悔しないためにも、ぜひ最後までお読みください。

目次

新築そっくりさんとは?サービス概要と特徴

「新築そっくりさん」は、積水ハウスが提供するリフォームサービスの一つです。古くなった住まいを新築同様の性能や外観に生まれ変わらせることを目的としています。通常のリフォームとは異なり、住まいの骨組みを残して、内外装や設備を新しくするという大規模なリノベーションサービスです。

積水ハウスが提供するリフォームサービスの基本情報

積水ハウスは日本を代表するハウスメーカーの一つで、新築住宅の建設だけでなく、リフォーム事業も展開しています。その中でも「新築そっくりさん」は同社の看板リフォームサービスとして知られています。

サービスの対象は積水ハウスで建てた住宅だけでなく、他社で建てた住宅や一般の戸建て住宅も含まれます。築20年以上の住宅をターゲットとしており、住みながらのリフォームも可能という点が特徴です。

新築そっくりさんの特徴と通常のリフォームとの違い

新築そっくりさんと一般的なリフォームの最大の違いは、その範囲と規模にあります。

一般的なリフォームとの違いはどの程度なのでしょうか?

一般的なリフォームが部分的な修繕や機能向上を目的としているのに対し、新築そっくりさんは住宅全体を対象とした大規模なリノベーションを行います。具体的には以下のような特徴があります。

特徴 新築そっくりさん 一般的なリフォーム
工事範囲 住宅全体を対象 部分的な改修が一般的
耐震性能 最新の耐震基準対応可能 部分的な補強が多い
断熱性能 最新の断熱基準対応可能 部分的な断熱工事が多い
間取り変更 大幅な変更が可能 構造上の制約が大きい

積水ハウスでは、この「新築そっくりさん」を「スケルトンリフォーム」と呼ぶこともあります。骨組み(スケルトン)を残して、内外装や設備を一新するためです。

サービスの費用相場と支払い方法

新築そっくりさんの費用は工事の範囲や住宅の状態によって大きく異なりますが、一般的には1,000万円〜3,000万円程度が相場となっています。これは一般的なリフォームと比較するとかなり高額な部類に入ります。

新築そっくりさんでは、住宅ローンの活用が可能です。リフォームローンよりも金利が低く設定されている場合が多いため、大規模リフォームの場合はこちらの方が有利になることもあります。

支払い方法としては、以下のような選択肢があります。

1. 現金一括払い
2. 住宅ローンの活用
3. リフォームローンの利用
4. 積水ハウスの独自ローン

契約時に総額の10%程度の手付金を支払い、工事の進行に合わせて中間金、完了時に残金を支払うというのが一般的な流れです。

新築そっくりさんがひどいと言われる7つの理由

口コミやSNSでは「新築そっくりさんはひどい」「後悔した」という声が散見されます。ここでは、そのような評判が生まれる主な理由を7つに分けて解説します。

高額な費用設定に関する不満

新築そっくりさんに対する最大の不満は、その高額な費用設定です。一般的なリフォームと比較して1.5倍から2倍程度の費用がかかるケースも少なくありません。

特に問題視されているのは、同じ工事内容であっても一般のリフォーム会社と比較して割高という点です。例えば、キッチンやバスルームなどの設備交換だけでも、他社より数十万円高いというケースが報告されています。

積水ハウスは「品質の高さ」や「アフターサービスの充実」を理由として挙げていますが、実際の価格差を納得できないという声は多いです。

見積もりと実際の費用の乖離問題

初期の見積もり金額と実際の請求額に大きな差が生じるというトラブルも多く報告されています。

見積もりと実際の金額がこんなに違うなんて聞いていなかった…

特に問題となるのは、工事が始まってから「想定外の劣化が見つかった」「構造上の問題が判明した」などの理由で追加費用が発生するケースです。こうした追加費用が数百万円に達することもあり、予算計画が大きく狂ってしまうことになります。

中には、当初の見積もりが「おとり価格」のように安く設定されており、契約後に様々な理由を付けて費用が上乗せされていくという指摘もあります。

契約前の見積もりは必ず詳細な内訳を確認し、「この費用以外に発生する可能性のある費用」について明確に説明を求めましょう。

工事品質に関するトラブル事例

新築そっくりさんは積水ハウスというブランド力から高品質なリフォームを期待する方も多いですが、実際には工事品質に関する不満の声も少なくありません。

報告されている主な品質問題としては以下のようなものがあります:

1. 壁や床の仕上がりが雑
2. 建具の取り付けに不具合がある
3. 配管や電気工事に問題がある
4. 防音性能が期待通りではない
5. 断熱効果が十分でない

これらの問題は、工事を担当する下請け業者の技術力や管理体制に起因するケースが多いと言われています。積水ハウス本体ではなく、実際に工事を行う協力会社によって品質にばらつきがあるというのが実情のようです。

工期の遅延や約束不履行

約束された工期が守られないという不満も多く聞かれます。当初の予定より数週間、時には数ヶ月も工期が延びるケースもあります。

特に問題なのは、遅延の理由が明確に説明されなかったり、連絡が不十分だったりするケースです。仮住まいをしている場合、その費用も増加してしまうため、経済的な負担も大きくなります。

また、打ち合わせで合意した内容が実際の工事に反映されていないという「約束不履行」の問題も報告されています。例えば「この壁は残す」と伝えていたのに取り壊されていた、「この材質を使う」と決めていたのに別の材質が使われていたなどのケースです。

アフターサービスの対応の悪さ

新築そっくりさんのアフターサービスに対する不満も少なくありません。工事完了後に不具合が見つかった場合の対応が遅い、または不十分だという声が聞かれます。

特に多いのは以下のような不満です:
1. 不具合の連絡をしても対応が遅い
2. 小さな問題は「仕様です」と片付けられる
3. 保証期間内でも有償修理を求められる
4. 担当者が変わると前任者との約束が引き継がれない

積水ハウスの保証制度は新築住宅と比較すると限定的な面もあり、「新築そっくりさん」という名前から期待するほどの手厚いアフターフォローがないという指摘もあります。

担当者による対応の差

新築そっくりさんの評判が二極化する大きな理由の一つは、担当者によってサービス品質に大きな差があることです。優秀な担当者に恵まれれば満足度の高いリフォームとなりますが、そうでない場合は多くのトラブルに見舞われることになります。

担当者が変わったら態度も対応も180度変わってしまった…

また、営業担当者と現場監督、職人との連携が不十分なケースも多く、打ち合わせ内容が正確に伝わっていないことによるトラブルも報告されています。

担当者の対応に不満がある場合、上司や本部に相談しても「現場に任せている」と取り合ってもらえないケースもあり、組織的な問題も指摘されています。

契約内容のわかりにくさ

新築そっくりさんの契約書や見積書は専門用語が多く、一般の消費者にはわかりにくいという声も多いです。何が含まれていて何が含まれていないのか、追加費用が発生するのはどういう場合なのかなど、重要な点が明確でないケースがあります。

また、契約書の条項の中には消費者に不利な内容が含まれていることもあり、後になって「そんな条件があるとは知らなかった」というトラブルに発展することもあります。

よくある契約上の問題点 対策
追加費用の発生条件が不明確 どのような場合に追加費用が発生するか具体的に明記してもらう
キャンセル料の条件が厳しい 工事開始前のキャンセル料の上限を交渉する
瑕疵担保責任の範囲が限定的 保証範囲と期間について具体的な確認を行う
支払い条件が厳しい 中間金の支払いタイミングを工事の進捗に合わせるよう交渉する

契約前に専門家(建築士や弁護士)に内容をチェックしてもらうことで、こうしたトラブルを未然に防ぐことができます。

実際のトラブル事例と体験談

ここでは、実際に新築そっくりさんを利用した方々から報告されているトラブル事例や体験談をご紹介します。これらの事例は、サービス選択の際の参考になるでしょう。

費用面でのトラブル体験談

【事例1】A.Kさん(40代・東京都)
「当初の見積もりは1,800万円でしたが、工事開始後に次々と追加費用が発生し、最終的には2,300万円を超えました。『基礎に想定外の劣化があった』『現行の建築基準に合わせるために補強が必要』など、素人にはわからない理由を挙げられ、断ることもできませんでした。」

【事例2】T.Mさん(50代・大阪府)
「他社からも見積もりを取ったところ、同じ内容で約500万円の差がありました。積水ハウスの担当者に理由を聞くと『アフターフォローや保証が充実している』との説明でしたが、実際には一般的な内容でした。納得できなかったので他社に依頼しました。」

多くの場合、こうした費用トラブルは契約前の説明不足や見積もりの不透明さに起因しています。特に「設計料」「監理費」「諸経費」といった項目が高額に設定されているケースが多いようです。

工事品質に関する失敗事例

【事例3】S.Yさん(60代・愛知県)
「壁のクロスの貼り方が雑で、つなぎ目が波打っていたり、気泡が入っていたりしました。指摘すると直してもらえましたが、他にも細かい仕上げの甘さが多く、その都度指摘するのが大変でした。積水ハウスという名前から期待していた品質ではありませんでした。」

【事例4】K.Nさん(30代・福岡県)
「新しく設置したキッチンとシステムバスに不具合が多発しました。排水管の接続不良で水漏れが起き、床を傷めてしまいました。修理は対応してもらえましたが、新築そっくりさんで新しくしたばかりなのに不具合が続き、精神的にも疲れました。」

リフォームで新しくなったはずなのに、これだけ問題が出るなんて…

工事品質の問題は、施工を担当する下請け業者の技術力に大きく左右されます。積水ハウス直営ではなく協力会社が工事を担当するため、地域や担当する業者によって品質にばらつきがあるのが実情です。

コミュニケーション不足による問題

【事例5】H.Tさん(40代・埼玉県)
「打ち合わせでは『この壁は残す』と伝えていたのに、工事当日に訪問すると取り壊されていました。担当者に確認すると『記録がなかった』と言われました。後からわかったのですが、営業担当者と現場監督との間で情報共有がきちんとされていなかったようです。」

【事例6】M.Rさん(50代・神奈川県)
「工事の進捗状況の連絡がほとんどなく、こちらから問い合わせないと何も教えてくれませんでした。予定より1ヶ月も工期が延びましたが、その理由も明確に説明されず、仮住まいの期間も延長せざるを得ませんでした。」

コミュニケーション不足はリフォーム工事における多くのトラブルの根本原因です。特に大手企業では部門間の連携不足や担当者の引継ぎ不足によるミスが発生しやすい傾向にあります。

リフォーム工事では、こまめな現場確認と記録を取ることが重要です。打ち合わせ内容は必ずメモを取り、重要な点はメールなどで書面に残すようにしましょう。

法的トラブルに発展したケース

深刻なケースでは、法的トラブルに発展することもあります。

【事例7】Y.Kさん(60代・兵庫県)
「工事完了後、外壁から雨漏りが発生しました。積水ハウスに修理を依頼しましたが、『工事とは関係ない既存部分の問題』と言われ対応してもらえませんでした。調査を依頼した第三者の建築士によれば明らかに工事不良が原因とのことで、最終的には弁護士を立てて交渉することになりました。」

【事例8】R.Mさん(50代・茨城県)
「契約後すぐに家族の転勤が決まりキャンセルを申し出たところ、契約金額の30%をキャンセル料として請求されました。まだ工事は始まっておらず、設計も初期段階だったため納得できず、消費者センターに相談して交渉した結果、キャンセル料は10%に減額されました。」

法的トラブルに発展するケースでは、解決までに時間がかかり、精神的な負担も大きくなります。早い段階で専門家(弁護士や建築士)に相談することが重要です。

新築そっくりさんを選ぶべき人・避けるべき人

新築そっくりさんが全ての人に向いていないのは明らかです。ここでは、このサービスが向いている人と避けた方が良い人の特徴をご紹介します。

新築そっくりさんが向いている人の特徴

以下のような特徴を持つ方には、新築そっくりさんが適している可能性があります:

1. 予算に余裕がある方
コストよりも品質やブランドを優先できる方は、新築そっくりさんの高額な費用設定も受け入れやすいでしょう。

2. 全面的なリノベーションを希望する方
部分的な改修ではなく、家全体を一新したい方には適したサービスです。

3. 積水ハウスで建てた住宅にお住まいの方
元々積水ハウスの住宅にお住まいの場合、設計図面などの情報が共有されやすく、トラブルリスクも低減されます。

4. 住宅の骨組みは気に入っているが、内外装や設備を一新したい方
基礎や構造部分は残して、内装や外装、設備だけを新しくしたい場合に適しています。

5. リフォーム工事の管理に時間を割けない方
大手ハウスメーカーによる一括管理を希望する方には便利なサービスです。

新築そっくりさんを避けた方が良い人の特徴

一方、以下のような方は新築そっくりさんを避けた方が良いかもしれません:

1. 予算を重視する方
コストパフォーマンスを重視する方には、地域の工務店や専門のリフォーム会社の方が適している場合が多いです。

2. 部分的なリフォームを希望する方
キッチンやバスルームなど、特定の場所だけのリフォームを希望する場合は、専門業者の方がコスト効率が良いでしょう。

3. 細かい部分まで自分の希望を反映させたい方
大手ならではの規格化されたプランが多く、細部までカスタマイズしにくい面があります。

4. DIY要素を取り入れたい方
全てをプロに任せるサービスのため、DIY要素を取り入れたリフォームは難しいです。

5. 短期間での完成を希望する方
大規模な工事となるため、比較的工期が長くなりがちです。

判断に迷った時のチェックリスト

新築そっくりさんを選ぶべきか迷った場合は、以下のチェックリストを参考にしてください:

チェック項目 回答によるアドバイス
予算は2,000万円以上確保できますか? 「いいえ」なら他社も検討した方が良い
家全体のリフォームを希望していますか? 「いいえ」なら専門リフォーム会社が適切
ブランドや信頼性を最重視しますか? 「いいえ」ならコスト重視の選択肢を
工事の細部まで確認する時間がありますか? 「いいえ」なら品質管理体制を特に確認
別の2社以上から見積もりを取りましたか? 「いいえ」なら必ず比較検討を

このチェックリストで3つ以上「いいえ」があれば、新築そっくりさん以外の選択肢も積極的に検討した方が良いでしょう。

新築そっくりさんの失敗を避けるための5つの対策

新築そっくりさんを選ぶ場合でも、以下の対策を実践することでトラブルのリスクを低減できます。

契約前に確認すべき重要ポイント

契約前に以下のポイントを必ず確認しましょう:

1. 詳細な見積書の内訳
概算ではなく、材料・工事・管理費などの詳細な内訳を確認します。「諸経費」などの曖昧な項目に高額な費用が含まれていないかチェックしましょう。

2. 追加費用の発生条件
どのような場合に追加費用が発生するのか、その上限額も含めて明確にしてもらいます。

3. 保証内容と期間
工事後の保証範囲と期間を具体的に確認します。特に構造部分と設備部分で保証期間が異なることが多いです。

4. 工事スケジュール
着工から完成までの詳細なスケジュールと、遅延が発生した場合の対応について確認します。

5. 担当者の変更可能性
担当者が途中で変わる可能性があるか、その場合の引継ぎ方法についても確認しておきましょう。

契約書にサインする前に、必ず一度持ち帰って内容を確認する時間を取りましょう。急かされてその場でサインすると後悔することになります。

見積もり段階での注意点

見積もりを依頼する際の注意点として:

1. 複数社からの見積もり取得
新築そっくりさん以外にも、地域の工務店や専門リフォーム会社から見積もりを取り、費用感を比較しましょう。

2. 同条件での比較
各社に同じ条件で見積もりを依頼し、何が含まれていて何が含まれていないのかを明確にしましょう。

3. 標準仕様と上位仕様の区別
見積書の中で「標準仕様」と「上位仕様」の違いを確認し、本当に必要な上位仕様はどれかを見極めます。

4. 将来的なメンテナンス費用の確認
工事後のメンテナンスにかかる費用についても確認しておきましょう。

見積もりの内容が詳しく書かれていないけど、これで大丈夫なのかな?

5. 曖昧な表現の排除
「〜相当」「〜程度」などの曖昧な表現については、具体的な商品名やグレードを確認しましょう。

担当者との関係構築のコツ

良好な関係を築くことで多くのトラブルを回避できます:

1. 要望は具体的に伝える
「きれいにしてほしい」などの抽象的な表現ではなく、具体的な要望を伝えましょう。

2. 重要な内容は書面で残す
口頭での約束は後々のトラブルの元になります。重要な内容はメールなどで記録を残しましょう。

3. 疑問点はその場で解消する
わからないことや不安な点はその場で質問し、後回しにしないことが重要です。

4. 定期的なコミュニケーション
工事中も定期的に進捗を確認し、コミュニケーションを欠かさないようにしましょう。

5. 相性の悪い担当者の変更を躊躇しない
担当者との相性が悪いと感じた場合は、早めの段階で変更を申し出ることも検討しましょう。

工事中のチェック方法

工事中は以下のポイントをチェックしましょう:

1. 定期的な現場訪問
可能な限り定期的に現場を訪問し、工事の進捗と品質をチェックします。

2. 写真記録の依頼
自分が立ち会えない工程については、写真による記録を依頼しましょう。特に隠ぺい部分(壁の中の断熱材や配管など)は重要です。

3. 中間検査の実施
大きな工程が完了するたびに中間検査を行い、次の工程に進む前に問題がないか確認します。

4. 第三者の専門家による確認
可能であれば、第三者の建築士などに工事の品質をチェックしてもらうことも有効です。

5. 図面と現場の整合性確認
図面通りに工事が進んでいるか、寸法や位置などを実際に測って確認しましょう。

工事中のチェックは「疑っている」というわけではなく、後々のトラブルを防ぐための当然の権利です。遠慮せずに確認しましょう。

トラブル発生時の対処法

万が一トラブルが発生した場合の対処法として:

1. 即座に担当者に連絡
問題点を具体的に伝え、写真などの証拠と共に改善を求めましょう。

2. 上司や本部への相談
担当者レベルで解決しない場合は、上司や本部に相談します。

3. 第三者機関への相談
消費者センターや住宅リフォーム紛争処理支援センターなどの第三者機関に相談することも有効です。

4. 専門家への相談
建築士や弁護士など、専門家のアドバイスを求めることも検討しましょう。

5. 支払いの一時保留
重大な問題がある場合は、改善されるまで残金の支払いを保留することも検討します(ただし契約内容による)。

新築そっくりさんの代替となるリフォームサービス比較

新築そっくりさん以外にも、様々なリフォームサービスがあります。ここでは代替となるサービスを比較してみましょう。

大手ハウスメーカーのリフォームサービス比較

積水ハウス以外の大手ハウスメーカーも同様のサービスを提供しています:

1. トヨタホーム「リ・フォレスト」
特徴:構造躯体を残して内外装を一新するリノベーション。トヨタグループならではの品質管理が特徴。

2. 住友林業「リフォレスト」
特徴:木材へのこだわりが強く、自然素材を活かしたリフォームが得意。

3. 三井ホーム「リフォーム・リノベーション」
特徴:輸入住宅のリフォームに強みがあり、デザイン性に優れている。

4. パナソニックホームズ「リフォーム・リノベーション」
特徴:最新の家電製品や設備機器を組み込んだスマートハウスリフォームが特徴。

これらのサービスも新築そっくりさんと同様に高額ですが、各社の特色を生かしたサービスを提供しています。複数社から見積もりを取って比較検討することをお勧めします。

地域密着型リフォーム会社のメリット

地域密着型のリフォーム会社には以下のようなメリットがあります:

1. コスト面の優位性
大手ハウスメーカーと比較して、一般的に20〜30%程度費用を抑えられることが多いです。

2. 柔軟な対応
規格化されたプランではなく、顧客の希望に合わせた柔軟な提案が可能です。

3. アフターフォローの手厚さ
地域に根ざしているため、小さなトラブルにも迅速に対応してくれることが多いです。

4. 地域特性への理解
地域の気候や風土に合ったリフォーム提案ができます。

5. 職人の直接施工
下請けの多重構造ではなく、直接施工するケースが多く、品質管理がしやすいです。

大手と地域の会社、どちらを選ぶべきか迷ってしまいます…

地域密着型のリフォーム会社を選ぶ際は、実績や口コミ、施工事例などをしっかり確認することが重要です。

費用対効果で選ぶおすすめリフォーム会社

費用対効果を重視する場合、以下のようなリフォーム会社がおすすめです:

1. 専門特化型リフォーム会社
キッチンやバスルームなど特定の分野に特化した会社は、その分野での効率的な施工が可能です。

2. 中規模ゼネコンのリフォーム部門
大手ほど高額ではなく、小規模会社より安定感があるバランスの取れた選択肢です。

3. 施工実績の多いリノベーション会社
実績が多いリノベーション専門会社は、効率的な工事プランを提案してくれることが多いです。

4. 工務店とデザイナーの協業
地域の工務店と独立系デザイナーが協業するスタイルも、コストパフォーマンスに優れた選択肢です。

5. 材料支給型リフォーム
自分で材料を調達し、施工のみ依頼するスタイルも大幅なコスト削減が可能です。

どのタイプを選ぶにせよ、必ず複数社から見積もりを取り、施工実績や口コミをしっかり確認することが重要です。

まとめ:新築そっくりさんを検討する際の最終チェックポイント

ここまで新築そっくりさんの問題点と対策について詳しく見てきました。最後に、検討する際の最終チェックポイントをまとめます。

1. 予算と相談:
– 総費用の上限を明確に設定する
– 追加費用の可能性も考慮した予算計画を立てる
– 他社との費用比較を必ず行う

2. 担当者の信頼性:
– 担当者の説明は明確で誠実か
– 質問に対して具体的な回答があるか
– 過去の施工事例や顧客の声を確認できるか

3. 契約内容の確認:
– 見積書の詳細な内訳を確認する
– 追加費用の発生条件を明確にする
– 保証内容と期間を確認する
– キャンセル条件を確認する

4. 工事計画の確認:
– 詳細な工程表の提示があるか
– 現場監督やアフターフォローの体制は整っているか
– 施工品質のチェック方法が明確か

5. 代替案の検討:
– 他のハウスメーカーのリフォームサービスも検討する
– 地域密着型のリフォーム会社も候補に入れる
– 部分リフォームと全面リフォームの比較検討を行う

新築そっくりさんは、適切な条件と十分な注意のもとで利用すれば満足のいく結果を得られる可能性もあります。しかし、「ハウスメーカーだから安心」という思い込みは捨て、冷静な比較検討と十分な準備が必要です。

リフォームは一生に何度も経験するものではありません。後悔しないよう、本記事の情報を参考に、慎重に検討してください。適切なリフォーム会社選びが、あなたの大切な住まいを素敵に生まれ変わらせる第一歩となるでしょう。

よくある質問

新築そっくりさんの平均的な費用はいくらですか?

新築そっくりさんの費用は住宅の広さや工事内容によって大きく異なりますが、一般的には1,000万円〜3,000万円程度が相場です。30坪程度の住宅で全面的なリフォームを行う場合、平均して1,500万円〜2,000万円ほどかかることが多いようです。部分的なリフォームであっても、キッチンやバスルームなどの水回りを含む場合は800万円程度からとなることが多いです。

新築そっくりさんは一般的なリフォームと比べて何が違うのですか?

新築そっくりさんの最大の特徴は、住宅の骨組み(構造躯体)を残して内外装や設備を一新する大規模なリノベーションという点です。一般的なリフォームが部分的な修繕や機能向上を目的としているのに対し、新築そっくりさんは住宅全体の性能向上を目指します。耐震性能や断熱性能の大幅な向上、間取りの大幅な変更なども可能な点が大きな違いです。また、積水ハウスのブランドとノウハウを活かした提案やデザインが受けられる点も特徴です。

新築そっくりさんで失敗した場合、どのような対処法がありますか?

工事中や完了後に問題が発生した場合は、まず担当者に具体的な問題点を伝え、改善を求めましょう。担当者レベルで解決しない場合は、積水ハウスの支店長や本部のお客様相談室に相談します。それでも解決しない場合は、消費者センターや住宅リフォーム紛争処理支援センターなどの第三者機関に相談することができます。深刻な問題の場合は、建築士に現状を評価してもらったうえで、弁護士に相談することも検討しましょう。工事完了前であれば、問題が解決するまで残金の支払いを保留することも一つの方法です。

積水ハウス以外の家でも新築そっくりさんは利用できますか?

はい、積水ハウス以外で建てられた住宅でも新築そっくりさんのサービスを利用することができます。ただし、住宅の構造や状態によっては対応できない場合もあります。特に木造住宅の場合は、事前の調査で構造的な問題がないか確認する必要があります。築年数が古い住宅や特殊な工法で建てられた住宅の場合は、詳細な事前調査が必要になることも多いです。どのような住宅でも対応可能かは、まず積水ハウスのリフォーム担当に相談してみることをお勧めします。

新築そっくりさんのローンや支払い方法にはどのような選択肢がありますか?

新築そっくりさんでは、以下のような支払い方法が選択できます:
1. 現金一括払い:まとまった資金がある場合の最もシンプルな方法です。
2. 住宅ローン:1,000万円以上の工事の場合、住宅ローンが利用できることが多いです。金利が比較的低く設定されています。
3. リフォームローン:住宅ローンよりは金利が高めですが、手続きが簡単なのが特徴です。
4. 積水ハウスの独自ローン:自社ローンを提供している場合もあります。
一般的な支払いスケジュールとしては、契約時に総額の10%程度の手付金、工事の中間時点で中間金(30〜40%程度)、工事完了時に残金を支払うというパターンが多いです。

工事中に問題が見つかった場合、追加費用はどうなりますか?

工事中に予期せぬ問題(例:壁の中の腐食、基礎の劣化など)が見つかった場合、追加費用が発生することがあります。この点は契約前にしっかり確認しておくことが重要です。理想的には、契約書に「追加費用の上限額」や「追加費用が発生する場合の具体的な条件」を明記してもらうことです。また、追加工事の発生時には必ず書面での説明と見積もりを要求し、納得できる内容かを確認してから承諾するようにしましょう。緊急性のない追加工事であれば、他社からも見積もりを取って比較検討することも一つの方法です。

新築そっくりさんで工事後に不具合が見つかった場合の保証はどうなっていますか?

新築そっくりさんの保証期間は工事内容によって異なります。一般的には、構造部分については5〜10年、設備機器については1〜2年の保証期間が設けられています。保証期間内に工事に起因する不具合が見つかった場合は無償で修理されますが、経年劣化や使用上の問題による不具合は対象外となることが多いです。保証内容の詳細は契約書に明記されているはずですので、契約前にしっかり確認することが重要です。また、積水ハウスでは有償のアフターサービス(定期点検など)も提供していますので、長期的な住宅のメンテナンス計画を検討する際には参考にするとよいでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次